水素吸入器の水素ガス発生量、最適なのはどれくらい?【要注意】多ければいいとは限らない

この記事を書いた人
スイスピ管理人 KON(一般社団法人水素健康推進協会認定 水素健康インストラクター)
子供のころから敏感体質・虚弱体質に苦しんできたのですが、水素と出会ったのをきっかけにして体質がかわり、毎日をフルに活動できるようになりました。
そこから水素の医学研究や様々な製品にも興味を持つようになり、一般社団法人水素健康推進協会認定講師『水素健康インストラクター』の資格をとるまでになってしまいました。

水素吸入器を選ぶときの大きな悩みのひとつが、

YUIさん

「水素ガス発生量」(ml/毎分)って、いったいどれくらいあればいいの???

という点ではないでしょうか?

市販されている水素吸入器をみわたしてみると、

水素ガス発生量5ml/分程度のポータブル水素吸入器もあれば、100ml/分、250ml/分、500ml/分、多いものだと2600ml/分といったものまであります。

これだけ違いがあると、正しい選択ができるのか?不安になりますよね。

また、

水素の量は多ければ多いほどいいんだよね!?

というシンプルすぎる考えに囚われてしまう方も少なくないかもしれません。

今回はこの「水素吸入器に最適な水素ガス発生量はどのくらいなのか?」という問題について、

私がこれまで触れてきた知見や実際使用されている方の声などにもとづいて、私なりのこたえを書いてみたいと思います。

管理人KON

この問題についてはっきりしたエビデンスや科学的な実証はないと思いますが、私なりの知識と経験をもとにお伝えしてみたいと思います。

もくじ

おすすめは100ml/分〜 ・・将来的には250〜300ml/分が主流に?

当サイトでは当初から、先進医療として行われている水素ガス吸入療法の水素濃度を参考にしてきました。

  • 慶應義塾大学病院の水素ガス吸入治療:2%水素を18時間吸入
  • 大阪大学呼吸器外科の水素ガス吸入療法:1.3%水素を24時間吸入

    (ちなみに通常の空気中の水素濃度は0.00005%)

このような例ですね。

「100ml/分」はひとつの目安

「吸う空気中の濃度1〜2%」を満たすためには、

人が1分間に吸う空気量:約6,000ml

とすると(参考PDF「呼吸器」)、

たとえば「水素ガス発生量100ml/分」であれば

1分間で100mlの水素発生は、100÷6000=0.0166666 

→ 吸う空気中の水素濃度:1.67%※1

となります。

管理人KON

このような簡易的な計算にもとづき、

水素ガス発生量:100ml/分あれば、ひとまず誰でも安心して水素吸入できるのでは?」

という目安になると個人的には考えています。

※1:この計算はあくまでも「目安」をイメージできるようにするためのものです。科学的に正確な数字とはいえませんのでご注意ください。

「最適なのは250ml/分」という可能性|慶應大学の研究から

一方で、「最適なのは250ml/分」という考え方もあります。

これは慶應大学の研究で治療効果があったとされる「水素分子の血中濃度:2%」を達成するためには

鼻カニューラからの毎分250ml/分の水素吸入

が最適だったという実証結果にもとづきます。

参考:Low-Flow Nasal Cannula Hydrogen Therapy – PubMed

慶應大学佐野教授と提携のドクターズマンの水素吸入器「あえて250ml/分におさえている 」

この考えに従って製品化されているのが、ドクターズマン社の水素吸入器「H2JI1」です。

H2JI1は200万円以上する高性能な水素吸入器ですが、

水素分子の最適な血中濃度のために、あえて水素ガス発生量を250ml/分におさえている」という話を聞いたことがあります。

YUIさん

出そうと思えばもっと出せるのに、あえて抑えているわけね。

日本医科大学太田成男教授は「300ml/分」を推奨

また2007年にNeture Medicineに掲載された論文によって、現在の水素医学隆盛のきっかけをつくった日本医科大学太田成男教授は、

これまで多くの動物研究と臨床研究で使われてきた有効水素濃度をもとに

太田成男教授

個人的には1分間に300 mL以上の水素ガスを発生する水素吸入器を推奨します。

とおっしゃっています。

管理人KON

以上のようなことから、
また最近では水素ガス発生量250-300ml/分で50万円を切るような商品も出始めていることを考えると、今後は250-300ml/分が主流になっていく可能性もあるかもしれません。

「発生量10ml前後/分」のポータブル水素吸入器は意味がない?そうとはいえない3つの理由

大学の教授たちが「250-300ml/分を推奨している」と聞くと、

YUIさん

じゃあ水素ガス発生量10ml/分とかのポータブル水素吸入器は、ほとんど効果は期待できないの・・???

と心配になる方もいるかもしれません。

これについて、私自身ははっきり

管理人KON

いや、10ml前後/分の水素ガス発生量でも十分吸う価値はあります^^

と言えると考えています。

その3つの理由を以下にご紹介してみましょう。

❶「血中濃度2%」は、あくまで救急医療等での目安?

先進医療の水素ガス吸入療法で効果が見込まれるとされる「血中濃度2%」ですが、これはたとえば

など、いずれもかなり急性的な症状についてのケースなのでは・・という点がひとつあります。

私たちが家庭で水素吸入する目的はさまざまだと思いますが、ここまでの急性症状の治療を目的に水素吸入をするケースはかなりレアなのではないでしょうか?

一般的な目的で水素吸入をおこなう場合、

先進医療で用いられている量よりもずっと少なく済む可能性は十分あると思います。

❷ 水素はわずかな量でも大きな変化をもたらす|発生量8ml/分の臨床試験もあり

1000を超える水素医学の論文の多くは水素吸入ではなく水素水を用いたものです。

そして水素水を飲んでも、高濃度水素吸入のように「血中水素濃度2%」になったりはしませんし、水素吸入時のように脳まで水素が届くこともありません。

にもか関わらず、

  • 自律神経への良い影響がみられる(脳に水素が届かないにもかかわらず)
  • 水素分子の量に比べて考えられないほどの抗酸化力を示す

といったことがあり、「水素分子はなぜこんなに少量で大きな変化をもたらすのか?」という問題は2007年当初からずっと大きなテーマになっているんですね。

水素のはたらき方は、「多くの水素分子が物理的に活性酸素をやっつける」といった単純なものではないわけで、量が少ないと効果も少ないとは必ずしも言えないんですね。

水素ガス発生量8ml/分のポータブル水素吸入器を使った臨床試験

水素吸入においても、水素ガス発生量8ml/分のポータブル水素吸入器「ケンコス」を使った臨床試験で、

  • 脳の活性化(認知・短期記憶)
  • 脳のストレス低減
  • 副交感神経優位によるリラックス効果

などの結果が得られています。

小規模な実験ではありますが、少量かつ短時間(ケンコスは1回5分しか使用できない)水素ガス吸入でも、なんらかの良い影響をもたらせることが示唆されていると思います。

YUIさん

水素ガス発生量8ml/分で1回5分の水素吸入でも、無意味ではない可能性は高いってことね。

❸これまでスイスピによせられた口コミや自分自身の体感|ポータブル水素吸入器で驚くような変化の体験も

あともうひとつは、実際にスイスピに寄せられた体験談や、私自身の体感です。

水素ガス発生量10ml/分程度のポータブル水素吸入器をお使いの方からも、びっくりするような内容の体験談を何度もいただいています。

管理人KON

具体的な内容は薬機法にふれる可能性があるので伏せますが・・

また私自身がポータブル水素吸入器を数年使用した経験からも、中◯◯肪の数値改善など、予想外の変化が複数ありました。

以上のことから、私個人としては「10ml/分程度の少量の水素吸入でも十分意義はある」と考えています。

「多ければ多いほどいい」という考えは要注意?台湾で問題になった酸欠問題

では反対に、水素ガス発生量が「500ml〜2000ml以上/分」といった大量の場合はどうなのか、

「多ければ多いほどいい」と言えるのか、という点について見てみましょう。

管理人KON

私自身は、以下のような例から「水素ガス発生量が多ければ多いほどいいわけではない」と考えています。

500-600ml/分ではなく、あえて250ml/分という選択をした水素吸入器

さきほどご紹介したように、ドクターズマン社の水素吸入器(税別220万円)は慶應大学の研究結果から、

「最適な血中濃度のためには、水素ガス発生量:250ml/分がよい」という考えにもとづき、

あえて水素ガス発生量を250mlに抑えている水素吸入器です。

このような例があることから、

「単純に水素ガス発生量が多ければ多いほどいいわけではない」といえる可能性がまずひとつあります。

台湾で話題になった「大量の水素ガス吸入による酸欠問題」

また、水素吸入器の技術や生産が日本より進んでいる台湾では、

「吸入する水素ガスの量が多すぎると、酸欠によるダメージが起こり得る」ということが話題になりました。

「鼻カニューラを撮って吸入される水素ガスの量が多すぎる場合、吸う空気中の酸素濃度が低下してしまい、酸素欠乏による問題をからだに引き起こしてしまう可能性がある」

危険を防ぐために「酸素吸入も同時に」という考えもあるが・・

このような問題を防ぐためには、「大量の水素ガスを吸入する際、適切な量の酸素ガスも同時に吸入する必要がある」とされています。

そのようなニーズに対応した「水素と酸素両方を吸入する吸入器」が実際にはあるわけですが、

日本で「酸素吸入療法」は医療行為となっています。

参考:
文部科学省資料酸素吸入を開始するのは医療行為である』
厚生労働省資料 『医行為の分類について(案) 酸素吸入療法』

仮に大量の水素と酸素が吸える吸入器を使用するとしても、酸素吸入を自己責任でおこなうことについては十分注意する必要があるのではないでしょうか。

大量の水素ガス吸入は医師の管理のもとでおこなうべき?

たとえば癌の水素ガス免疫療法で有名な赤木医師のクリニックでは「水素ガス発生量:約1200ml/分」のハイセルベーターET100という水素吸入器を使用しています。

これは「大量の水素ガスを吸入する水素吸入が、医師の責任のもとでなされている」一例といえると思います。

管理人KON

以上のような酸欠の問題を考えると、「何千ml/分もの大量の水素ガス」を吸うことについては慎重になる必要があると感じます。

まとめ

今回は水素吸入器を選ぶ際に気になる「水素ガス発生量」についての考え方をみてきました。

現時点の私自身の考えとしては、

  • 家庭用水素吸入器として100ml/分がひとつの目安になる
  • 今後はエビデンスにもとづいた「250-300ml/分」が主流になる可能性も
  • 10ml/分のポータブル水素吸入器でも十分意義はある
  • 1000ml/分を超えるような水素吸入器の使用については慎重になったほうがいいかも

以上のようにまとめられます。

今後また新たなエビデンスが出てきたりする可能性もあり、よりはっきりしたことが言える時期が来るかもしれませんが、現時点での水素吸入器選びの参考にしていただければと思います。

この記事を書いた人
スイスピ管理人 KON(一般社団法人水素健康推進協会認定 水素健康インストラクター)
子供のころから敏感体質・虚弱体質に苦しんできたのですが、水素と出会ったのをきっかけにして体質がかわり、毎日をフルに活動できるようになりました。
そこから水素の医学研究や様々な製品にも興味を持つようになり、一般社団法人水素健康推進協会認定講師『水素健康インストラクター』の資格をとるまでになってしまいました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

おすすめ水素吸入器4選 詳細記事

ピュアラスキューブ プレミア

エビデンスレベルの高性能&コンパクト

シェルスラン・プロ

水素ガス発生量300ml/分

シェルスラン

水素ガス発生量100ml/分 スタンダード

リタエアー

レンタルのおすすめ 4,950円(税込)/月額

 

もくじ