水素研究についてのプレスリリースのご紹介です。
今回は「水素水の摂取によって、脳の神経細胞死を抑制できる」という可能性をしめす研究についての発表です。
『水素水の摂取により脳の神経細胞死を抑制できることが判明』
こちらのプレスリリースでは、日本獣医生命科学大学の袴田陽二教授の研究チームによる、株式会社ドクターズ・マンとの共同研究の成果が発表されています。
それによると、
スナネズミに水素水を投与したところ、細胞死を引き起こすようなストレスを与えられた大脳皮質の神経細胞死が抑制されました。
とのこと。
動物実験ではあるけど、「水素水で脳の神経細胞死が抑制された」ってことね。
水素水で「血液中に水素がどれくらい存在しているか?」も明らかに
さらにこの研究では、
「水素水によって神経細胞死が抑制されている」ときに、体内の血液中に水素分子はどのように存在しているのか?
という点についても明らかにされています。
それによると、
水素水中に含まれる水素分子は速やかに近傍の静脈に吸収されますが、動脈血中にはほとんど存在しないことが判明しました
とのこと。
つまり、
水素水を摂取しても「動脈=脳にいろいろな物質を運ぶ経路」 に水素分子はほとんど存在していない
ということです。
そして重要なのは、それにも関わらずあきらかな脳神経細胞死の抑制効果がみられた、ということです。
水素分子はほとんど脳に届いてないのに、脳の神経細胞死が抑制されたってこと??
そういうことになるね。
水素分子にはまだ解明されていない「間接的な作用」がある可能性
この研究結果が示しているのは、「水素分子の物理的な量」が必ずしもすべてではない、ということだと思います。
水素吸入が広まるにつれて、
「水素水を飲むよりも水素吸入のほうが圧倒的に摂取できる水素分子は多い」ので、水素水を飲むのは意味がないよね?
という話を耳にすることも出てきました。
でもこの研究がしめしているとおり、水素分子は物理的に多い少ないに関係なく、まだ明らかになっていない作用機序で何らかの効果をもたらしている可能性があるんですよね。
今回の研究においても、水素分子が脳虚血後の神経細胞死の抑制に貢献していることは明らかですが、脳に運ばれる動脈血中の水素濃度は予想以上に低レベルであることから、水素分子による神経細胞死の抑制には未だ解明されていないメカニズムが存在する可能性があります。
『水素水の摂取により脳の神経細胞死を抑制できることが判明|株式会社ドクターズ・マンのプレスリリース』より引用
今後、水素分子の別の効果も検証していく予定です。
そういうわけで、個人的には水素吸入も水素水飲用もどちらもやっていくのがベストだと考えています。
まとめ
今回ご紹介した研究のポイントは、水素水飲用によって動脈中にはほとんど水素分子が含まれないとしても、脳の神経細胞へのプラスの影響が見られたという点だと思います。
このサイトでもいろいろなところで書いているように、
「水素水を飲むことには、水素吸入で大量の水素分子を取り込むのとは別のメカニズム、別のメリットがある」
という可能性について、補強してくれる研究だと思いました。