水素吸入器は国産(日本製)がベストなのか?実質中国製の「日本製」も存在する?|水素吸入器の選び方

水素吸入器は日本製(国産)がベストなのか
この記事を書いた人
スイスピ管理人 KON(一般財団法人日本分子状水素普及促進協会個人会員/一般社団法人水素健康推進協会認定 水素健康インストラクター )
子供のころから敏感体質・虚弱体質に苦しんできたのですが、水素と出会ったのをきっかけにして体質がかわり、毎日をフルに活動できるようになりました。
そこから水素の医学研究や様々な製品にも興味を持つようになり、一般社団法人水素健康推進協会認定講師『水素健康インストラクター』の資格をとるまでになってしまいました。
当サイト「スイスピ」では私の個人的な体験や主観をもとに記事を作成しており、広告リンクを含む製品の紹介も行っています。

水素吸入器を選ぶとき、

 

やっぱり国産だと安心。国産が一番。

と、条件のひとつに「国産(日本製)」を挙げられる方も少なくないかもしれません。

ですが実際の水素吸入器市場の現状をみてみると、単純に「国産/日本製と表示されている製品がベスト」とは言えないのではないか、と考えています。

今回は「私がなぜそのように考えているのか」についてご紹介してみたいと思います。

もくじ

❶ 水素吸入器の生産技術は台湾が進んでいる?

まず水素吸入器の生産については台湾が進んでいるという事例をいくつかみてきた、ということがあります。

YUIさん

台湾が進んでるって、ちょっと意外・・

管理人KON

台湾は半導体産業が進んでいるので、その影響があるのかも。

半導体生産で世界トップを走る台湾の技術力

世界トップの半導体製造企業「台湾積体電路製造(TSMC)」

台湾は、世界最大の半導体受託製造企業である「台湾積体電路製造(TSMC)」を有し、半導体産業で世界トップクラスにあります。

その半導体製造に必要とされる高精度な技術力と開発力が、同じく精細で高度な技術を必要とする水素吸入器やそのコア部分の開発にも活かされているのか、「高品質でリーズナブル」な水素吸入器・コア部分のパーツが台湾で生産されているんですね。

管理人KON

実際のところ、「国産|日本製」の水素吸入器でも、水素を発生させるコア部分は台湾製の部品を使用しているケースが少なくないようです。

また、こんなニュースもありました。

「日本の水素吸入器メーカーが、台湾企業から【水素生成器の特許技術ライセンス】を3億円で購入した」ことを伝える台湾のニュース

YUIさん

へー、日本の水素吸入器メーカーが台湾から技術を買ってるのね!

他にない機能・技術を有する台湾製水素吸入器:Hhuhu【ふふ】

もうひとつ、台湾の技術がすすんでいるのではないか、という印象を抱かせる例として、スイスピでも実機レビューを行った「Hhuhu【ふふ】」という水素吸入器があげられます。

>>医療用レベルの家庭用水素吸入器Hhuhu【ふふ】実機レビュー

Hhuhu【ふふ】には他の水素吸入器にはない(あるいは珍しい)機能が搭載されています。

  • カニューラに送られる水素ガスの湿度を、鼻粘膜にとってちょうどいい湿度に調整し、長時間快適な水素吸入を可能にする「湿度調整機能」
     
  • 通常、本体の外側にボコッとでてしまう「気液分離ボトル」を内蔵し、見た目スッキリ・メンテナンスも楽にする技術
     
  • 交換式のイオンフィルター以外に、内蔵型のイオンフィルターを搭載し、精製水の純度をより高める技術

こうした最先端ともいえる技術が使われており、台湾製水素吸入器のレベルの高さを感じさせます。

以上のような理由により、私個人的には「台湾製の水素吸入器は優れているな・・」という印象を持っています。

❷ 「国産 / 日本製」だとしても、水素製品を専門的に作っていない中小企業による生産だったりする

次に、

「国産」だとしても、水素製品について専門性を持っていないであろう中小企業に発注して生産されているケースもある

ということがあります。

「国産」と聞くと、高度な専門性と高い技術力をもった国内企業がつくっているというイメージをもたれるかもしれません。

が、たとえばある「国産」水素吸入器について調べてみると、水素製品についての専門性は持ってないであろう、クリニック向けの測定機器をつくっている中小企業が製造元だったことがありました。

もちろん、その会社のもっている技術力までは外からは見えませんが、「水素製品における専門性」については「国産だから安心」と、即言い切れないものを感じました。

❸ 実質中国製の「国産 / 日本製」もあり得る

さらに「国産」というラベルによる判断を難しくさせる要因があります。

それは、

日本の法律では、製造の最終工程が日本で行われれば、「国産」「日本製」「Made in Japan」と表記できてしまう

という事情です。

しかも「最終工程」の定義があいまいなため、

たとえば中身はほぼ中国製品で、

  • 外側の外装だけ日本でとりつける
  • 中国製品を輸入し、検品と梱包のみ日本で行う

こうした製品も、現状「日本製|Made in Japan」とすることができてしまうようです。

管理人KON

「日本製」として表記されていても「実質的には中国製」の水素吸入器もあり得るわけですね。

中国製がよくないわけではない

ただし、中国製品だからといって品質が落ちるとは必ずしも言えません。

技術的には、電気機器や精密機器など様々な分野で、かなり優れた中国製品がありますよね。

ただこれまで聞いた中では、中国製品をほぼそのまま輸入販売した製品では、品質のばらつきや製品トラブルが発生するケースが多いという声も聞いています。

こうした問題は、

文化の違いによる「製品の精度」や「品質管理」についての考え方の違いから、日本人が求める品質レベルにたいして十分にこたえられないケースがある

ということが一因のようです。

そのため、

「中国製品をベースにしていたり、中国製の部品を使用した日本製水素吸入器」

があった場合、それらをひとくくりに評価するのではなく、間に入る日本のメーカーや販売業者が、どの程度日本市場の品質基準に合わせた調整や管理を行っているかが重要になると思います。

管理人KON

つまり、「実質中国製」かどうかよりも、その製品が日本人の求める品質レベルを満たすように設計・管理されているかどうかが、最終的な評価のポイントになるのではないでしょうか。

一般的には「ほぼ中国製の製品をそのまま販売」したほうが価格は安くなるはずなので、性能と価格のバランスは、ひとつの判断基準になるかもしれません。

まとめ

以上、今回は水素吸入器の生産国表記について、「国産・日本製がベストと言えるのか?」というテーマを掘り下げてみました。

まとめると、

  • 水素吸入器やコア部品の生産技術は台湾が進んでいるという印象
  • 国産でも専門性を持たない中小企業が受注してつくっている場合もある
  • 法律のグレーゾーンを利用し、「実質的には中国製品」でも「日本製」と表記されている可能性もある

ということでした。

そのため、水素吸入器を選ぶ際には、

「必ずしも『日本製』表記がベストだとは言えない」
「日本製と表記されていても、製品スペックや公開されている背景情報、価格と性能のバランスなども見て、総合的に判断する必要がある」

といえる状況があると考えています。

少しでも参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
スイスピ管理人 KON( 一般財団法人日本分子状水素普及促進協会個人会員/一般社団法人水素健康推進協会認定 水素健康インストラクター )
子供のころから敏感体質・虚弱体質に苦しんできたのですが、水素と出会ったのをきっかけにして体質がかわり、毎日をフルに活動できるようになりました。
そこから水素の医学研究や様々な製品にも興味を持つようになり、一般社団法人水素健康推進協会認定講師『水素健康インストラクター』の資格をとるまでになってしまいました。
スイスピの無料メルマガ登録で「水素吸入器の選び方講座 全8回」プレゼント中!

スイスピの無料メルマガに登録すると、今なら「スッキリわかる!水素吸入器の選び方講座 全8回」が無料で受け取れます。

>>無料講座について、くわしくはこちら

スイスピ無料メルマガ【特典:全8回水素吸入器の選び方講座付き】登録フォーム
お名前  *
メールアドレス  *

 

お問い合わせ

運営者情報(プロフィール)

プラバシーポリシー(個人情報保護方針)

免責事項

特定商取引法に基づく表示

サイトマップ

 

The logo vector is made by Vectortwins – jp.freepik.com

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

おすすめ水素吸入器4選 詳細記事

ピュアラスキューブ プレミア

5年保証高性能&コンパクト

シェルスラン・プロ

水素ガス発生量300ml/分

シェルスラン・エレ

水素ガス発生量150ml/分 スタンダード

リタエアー

レンタルのおすすめ 5,500円(税込)/月額

 

もくじ